第11回日本呼吸理学療法学会学術大会

プログラム▷ ページを更新する

大会長基調講演11月29日(土) 12:20-12:50(第1会場:テルサホール)

「今、もう一度見直そうCOPDと身体活動」

演者:堀江 淳  (京都橘大学)

座長:宮崎 慎二郎(KKR高松病院)

特別講演11月29日(土) 13:00-14:30(第1会場:テルサホール)

「呼吸理学療法への応援歌~呼吸リハビリテーションの未来を思い描く~」

演者:佐藤 晋(京都大学医学部附属病院)

座長:玉木 彰(兵庫医科大学)

教育講演①11月29日(土) 13:00-13:50(第2会場:セミナー室)

「グローバルに呼吸理学療法を捉え、どう活かすか?」

演者:川越 厚良(市立秋田総合病院)

座長:新貝 和也(霧ヶ丘つだ病院)

教育講演②11月29日(土) 14:00-14:50(第2会場:セミナー室)

「新型コロナウイルス感染症法の改訂で、我々の生活は変わったのか?」

演者:岩井 宏治 (星城大学)

座長:三川 浩太郎(中部学院大学)

シンポジウム①11月29日(土) 15:00-16:20(第1会場:テルサホール)

未来を呼吸する力:シームレスな呼吸理学療法連携と若手が描く次の一手
「急性期呼吸理学療法のこれから:現在の課題と未来へのアプローチ

演者:水澤 裕貴(近畿大学病院)

「呼吸理学療法の空白を埋める:回復期における介入とシームレスな連携の重要性」

演者:沖 侑大郎(神戸大学)

「当院の取り組みから見えてきた外来呼吸理学療法の課題と展望」

演者:久堀 陽平 (やすだ医院)

座長:江越 正次朗(広島都市学園大学)
稲垣 武(千葉県立保健医療大学)

教育講演③11月29日(土) 15:00-15:50(第2会場:セミナー室)

「COPDの病態と治療への展開」

演者:髙橋 浩一郎(佐賀大学医学部附属病院)

座長:小谷 将太 (神戸国際大学)

教育講演④11月29日(土) 16:00-16:50(第2会場:セミナー室)

「呼吸器疾患における息切れの最前線」

演者:金﨑 雅史(東京国際大学)

座長:山科 吉弘(藍野大学)

シンポジウム②11月30日(日) 09:00-10:20(第1会場:テルサホール)

呼吸理学療法に重ねる補助療法のチカラ
「NPPVは呼吸理学療法と併用すべきか? ~一人でPros & Cons~」

演者:杉谷  竜司(名古屋大学)

「酸素療法はここまできた!~HFNCで広がる呼吸理学療法の選択肢~」

演者:柳田   賴英(長崎大学)

「『栄養療法は補助療法??』いやいや呼吸理学療法の主役です!!」

演者:守川  恵助 (松阪市民病院)

座長:野々山 忠芳(一宮西病院)
馬屋原 康高(広島都市学園大学)

教育講演⑤11月30日(日) 09:00-09:50(第2会場:セミナー室)

「COPD早期発見と治療に向けて」

演者:田辺 直也(京都大学医学部附属病院)

座長:大島 洋平(京都大学医学部附属病院)

教育講演⑥11月30日(日) 10:00-10:50(第2会場:セミナー室)

「呼吸リハビリテーションに関連するカットオフ値の臨床応用~そのカットオフ値は何を示しているのか?~」

演者:岩倉 正浩(秋田大学)

座長:俵 祐一 (聖隷クリストファー大学)

シンポジウム③11月30日(日) 10:30-11:50(第1会場:テルサホール)

Respiratory Sarcopenia 2.0:呼吸筋を測る時代の到来
「呼吸理学療法における呼吸サルコペニアの重要性」

演者:村川 勇一(さぬき市民病院)

「超音波画像で横隔膜の厚さを測る」

演者:大倉 和貴(秋田大学医学部附属病院)

「横隔膜の“動き”を診る:機能評価が導く臨床のヒント」

演者:白石  匡 (近畿大学病院)

座長:田中 貴子(長崎大学)
山﨑 岳志(京都橘大学)

JSRPTセッション11月30日(日) 11:00-11:50(第2会場:セミナー室)

「レジストリ関連(仮)」

演者:関川 清一(広島大学)

座長:神津 玲 (長崎大学)

教育講演⑨11月30日(日) 11:00-11:50(第3会場:大会議室)

「ネーザルハイフロー療法とリハビリテーションの統合的アプローチ」

演者:奥田 みゆき(大阪南医療センター)

座長:直塚 博之(佐賀大学医学部附属病院)

ランチョンセミナー11月30日(日) 12:10-13:00(第1会場:テルサホール)

「調整中」

教育講演⑦11月30日(日) 13:10-14:00(第2会場:セミナー室)

「急性期の呼吸理学療法」

演者:大島 洋平(京都大学医学部附属病院)

座長:白石 匡 (近畿大学病院)

日本呼吸器学会・日本呼吸理学療法学会合同企画11月30日(日) 13:10-14:20(第3会場:大会議室)

「木洩れ日2032 設立の背景と展望」

演者:室 繁郎(奈良県立医科大学)
神津 玲(長崎大学)

座長:佐藤 晋(京都大学医学部附属病院)

シンポジウム④11月30日(日) 14:10-15:30(第1会場:テルサホール)

Navigating Clinical Dilemmas:高負荷 vs. 低負荷トレーニングのPros & Cons
Pros
「運動療法の適応となる場合は高強度負荷トレーニングを推奨する」

演者:三嶋 卓也(公立陶生病院)

Cons
「低負荷トレーニングを再考する:臨床における意義と可能性」

演者:古川 大 (秋田リハビリテーション学院)

座長:花田 匡利(長崎大学病院)
武田 広道(北陸大学)

教育講演⑧11月30日(日) 14:10-15:00(第2会場:セミナー室)

「間質性肺疾患の呼吸理学療法」

演者:稲垣 武 (千葉県立保健医療大学)

座長:久保 貴嗣(JCHO中京病院)

開催会場

京都テルサ
〒601-8047
京都府京都市南区東九条
下殿田町70

事務局

関連学会

arrow_upward

トップ