■ 発表と質疑応答時間
本大会での発表形式は口述発表(発表時間7分、質疑応答3分)のみとなっております。
■ 座長へのお願い
- 参加受付を済ませた後、担当セッション開始時刻20分前までに、座長受付をお済ませください。座長受付は1F総合受付付近に設置いたします。
- セッション開始時刻10分前までに担当セッション会場内の「次座長席」にご着席ください。
- 座長が2名選出されているセッションについては、セッション内の分担は一任いたします。 不測の事態にて、座長1名の職務が遂行不可能となった場合には、代理は立てず、1名で座長の職務を務めていただきます。
- 担当セッションの進行は座長へ一任いたします。セッションごとの時間厳守にご協力ください。
- 発表時間は、時計回線システム(タイマーでランプが点灯)で通知されます。発表終了時間となりましたら、速やかに質疑応答にお移りいただきますようお願いいたします。
- 質疑の際は、所属・氏名を確認するようにお願いいたします。
■ 演題発表者へのお願い
●利益相反(COI)の開示について
- 発表スライドの2枚目(タイトルスライドの次)には、演題名、演者名および利益相反について開示してください。利益相反の開示に関する基準については、日本理学療法学会連合ホームページをご参照ください。開示するスライドの記入例はこちら(https://www.jspt.or.jp/shinsa/coi/index.html)をご参照ください。
●スライドの受付について
- 参加受付を済ませた後、発表セッション開始時刻30分前までに「データ受付」をお済ませください。「データ受付」は2F PC受付にて行います。USBフラッシュメモリーにて提出してください。
- スライドデータのファイル名は「セッション名_演題番号_氏名」としてください。 例)「一般口述1_03_呼吸十一」
- 2日目の演者は可能な限り1日目に「データ受付」をお済ませいただくようお願いいたします。
- 一般演題では、ご自身のパソコンの持ち込みはできません。
- パワーポイントスライドの大きさは「ワイド(16:9)」で作成ください。
- 学会のPCにコピーしたデータは、会期終了後に学会主催者側で責任をもって削除いたします。
- 持ち込まれるUSBフラッシュメモリーは、必ず各自にてウイルスチェックを行ってご持参ください。
- データ持ち込みはPowerPoint 2016/2019/365で作成されたデータを推奨しています。
- Macで作成された場合は、必ず上記環境で動作確認済のデータをお持ちください。
- 一般演題(講演を除く)では動画、音声の使用はできません。
●口述演題発表について
- 参加受付を済ませた後、セッション開始時刻30分前までに、演者受付を済ませてください。 演者受付は1F総合受付付近に設置いたします。
- セッション開始時刻の10分前までに会場内の「次演者席」にご着席ください。
- PowerPointの機能の中にある「発表者ツール」は使用できません。発表原稿が必要な方は、あらかじめ印刷して持参ください。会場内で印刷することはできません。
- プレゼンテーションの操作は原則、演者に行っていただきます。
- スライドの枚数に制限はありませんが、発表時間を厳守するようにしてください。
- 演者変更がある場合は発表時に自己申告してください。
- 演台には、手元灯、ポインターを準備しています。
- 発表時間は、時計回線システム(タイマーでランプが点灯)で通知されます。終了の合図(ランプの点灯)がありましたら速やかにご発表を終え、質疑応答に備えてください。
















