第11回日本呼吸理学療法学会学術大会

参加者へのご案内▷ ページを更新する

  • 本学術大会の事前参加登録は大会ホームページ「参加登録」を確認の上、各自の責任で行ってください。
  • 日本理学療法士協会会員においては、当日の参加登録はJPTAアプリでのみ行います。その他での参加登録は一切受付できません。また、当日の参加受付もJPTAアプリでのみ行います。
  • 登壇者(座長・司会・演者)ならびに一般演題の発表者は、現地参加をお願いいたします。

■参加登録費

日本理学療法士協会 会員事前参加登録当日参加登録
本学会専門会員 A10,000円12,000円
一般会員/協会会員12,000円14,000円
日本理学療法士協会 非会員事前参加登録当日参加登録
非会員 理学療法士24,000円26,000円
非会員 他職種12,000円14,000円
学生(大学院生除く)0円0円

*理学療法士免許を保有される方で協会会員でない場合は「非会員 理学療法士」となります。

*理学療法士免許を保有される方は編入学部生・大学院生にかかわらず学生区分の扱いにはなりません。

*学生の当日参加登録は、受付で必要です。

■領収書

  • 日本理学療法士協会会員:
    協会マイページよりご自身にてダウンロードを行ってください。
  • 非協会員の方:
    (準備中)

■出張許可願い

出張許可願い(所属先施設長宛) (準備中)

■参加受付

現地参加

会 場
京都テルサ
日 時
11月29日(土)11:30〜16:50
11月30日(日)9:00~16:00

【日本理学療法士協会:会員の方】

  • 来場前に JPTA アプリのインストールをお願いいたします。
    *JPTAアプリに関しては右記参照 ⇒会員マイページ専用アプリについて
  • 参加者受付でQRコードを掲示します。各自のJPTAアプリで読み取り、受付を行ってください。読み取りの確認はご自身で行ってください。
  • ネームプレートに記載後、ネックストラップをお取り頂きご入場下さい。会場内では必ずネームプレートを着用してください。
  • QRコードの読込は会期中に1回のみで構いません。連日行う必要はございません。

*JPTAカードでの参加受付は行いません。ご理解のほどよろしくお願い致します。

*QRコード読込による受付をされない場合は、参加ポイント(点数)取得ができませんので忘れずに受付を済ませてください。閉会後の申請は受付いたしかねます。

【日本理学療法士協会:会員以外の方】

  • 参加者受付でネームプレートを記載後、ネックストラップをお取り頂きご入場下さい。会場内では必ずネームプレートを着用してください。
  • 参加ポイントを取得するための特別な参加受付はございません。
  • 現地での当日参加登録の方は、職員証の写しまたは名刺の提示をお願いいたします。事前の準備をお願い致します。

参加受付

【日本理学療法士協会:会員の方】

  • 開催前に JPTA アプリのインストールをお願いいたします。
  • 会期中の講演の間にQRコードを掲示します。各自のJPTAアプリで読み取り、受付を行ってください。読み取りの確認はご自身で行ってください。
  • QRコードの読込は会期中に1回のみで構いません。連日行う必要はございません。

【日本理学療法士協会:会員以外の方】

  • 参加ポイントを取得するための特別な参加受付はございません。

■協賛セミナー

  • 第2日目に協賛セミナーを予定しています。整理券制といたします。当日受付にて配布致します。弁当を用意しておりますが、数に限りがございます。あらかじめご了承ください。
  • 各セミナーともに整理券がなくなり次第、配布を終了いたします。整理券の配布はお一人様につき1枚に限らせていただきます。
  • セミナーは整理券をお持ちの方より優先的に入場いただき、開始5分後に空席があった場合は、整理券をお持ちでない方でも入場可能となります。

■参加証明書

  • 会場で配布されるネームプレートは参加証明書としては認められず、ネームプレートおよび領収書による関連資格の単位更新は認められない場合がありますのでご注意ください。

【日本理学療法士協会:会員の方】

  • 発行期間:2025年12月1日~12月31日
  • 発行方法:大会事務局よりメール*にてお送り致します。 協会マイページからは取得できません。*:協会マイページに登録しているメールアドレス宛てにお送りします。それ以外のメールアドレスへの送信は行いません。
  • 発行期限を過ぎての参加証明書の発行は出来ません。

【日本理学療法士協会員:会員以外の方】

(準備中)

■単位・ポイント(点数)の取得について

(公社)日本理学療法士協会生涯学習ポイントの単位取得について

(公社)日本理学療法士協会生涯学習ポイント(点数)が取得できます。

  • ① 学術大会(学会参加) 12ポイント(点);登録理学療法士更新ポイント、認定/専門理学療法士更新点数として
  • ② 学術大会での一般発表(筆頭演者のみ)、講師、シンポジスト 20点:認定/専門理学療法士更新点数として
  • ③ 学術大会での座長 10点:認定/専門理学療法士更新点数として

※座長・演題登録者も事前参加登録が必要です 。

※発表者の変更は、共同演者による代理発表のみ許可されます。発表のポイントとして登録できるのは、筆頭演者のみです(二重発行、両者での分割はできません)。

(公社)日本理学療法士協会生涯学習制度について

参加申込時の履修目的について

履修目的について、申し込み時に登録理学療法士更新ポイント、認定/専門理学療法士更新点数どちらで申し込みするかを選択する必要があります。申し込みの際は、お間違いの無いようお願いいたします。

セミナー番号:141601

  • 【登録理学療法士更新】
    カリキュラムコード 1 プロフェッショナリズム 11.5ポイント
  • 【認定/専門理学療法士更新】
    学術大会(学会参加) 12点

他認定機関における単位取得について

本学術大会への出席および発表に際し、下記の単位が取得できます。参加証明書の写しを添付し各自で各認定機関へ提出ください。詳細は、各認定機関のホームページをご確認・お問い合わせください。

  • 【日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 呼吸ケア指導士資格認定更新単位の取得】
    a.学会出席 10点
    b.筆頭演者 10点(参加証に併せて発表を証明するページの提出が必要)
    *呼吸ケア指導士について https://www.jsrcr.jp/medical/shidoushi/
  • 【3学会合同呼吸療法認定士資格認定更新単位の取得】
    a.学会出席 20点
    *3学会呼吸療法認定士について https://www.jaame.or.jp/iryo/kokyu/

■クローク

会場内に設置します。

11月29日(土)10:30~17:30

11月30日(日)8:00~17:00

  • 両日とも終了時間後は施錠いたしますので、それ以降の取り出しには応じられません。上記ご利用時間の厳守をお願いします。
  • 貴重品、傘、PC等はお預かりできません。
  • 会期終了後のお忘れ物に関しては、会場での処分になりますのでご注意ください。

■企業展示

京都テルサ2F特設会場にて、企業展示を行います。展示の時間帯は以下の通りです。

11月29日(土)11:30~17:00

11月30日(日)9:00~16:00

■表 彰

閉会式にて、各賞の表彰を行います。ご参集ください。

  • 学術大会長賞
  • 優秀賞
  • 奨励賞:若手研究部門
  • 奨励賞:学生研究部門
  • 奨励賞:症例報告部門

閉会式:11月30日(日)15:40〜16:00

■お知らせとお願い

  • 会場内での許可無き録音・録画・写真撮影は固く禁止いたします。なお、学会の記念事業のために、腕章をつけた主催者が写真撮影を行いますのでご了承下さい。
  • 当日の問い合わせは、学術大会事務局のメールアドレスにお願いします。絶対に、会場である朱鷺メッセには電話をしないでください。
  • 受動喫煙による非喫煙者の健康への影響に配慮し、喫煙を禁止しています。
  • 発熱症状や咳など体調がすぐれない方のご来場はお控え願います。

■お子様を連れて現地参加を検討されている皆様へ

本学術大会では、お子様連れでの来場を歓迎いたします。(お子様の監督責任は保護者の方にお願いします。)

是非とも理学療法士の背中をお子様に見ていただけたらと願っております。なお、本学術大会は託児所の設置はございません。

  • お子様、理学療法士以外の同伴者の参加費は無料となります。
  • 発表会場には子連れ優先席を設置しております。
  • 会場周辺はご家族で楽しめるスポットが多彩にあります。

■報道関係者の皆様へ

学術大会ホームページお問い合わせより、事前の取材申し込みをお願いいたします。当日、受付にて名刺と引き換えにプレス証をお渡しします。

プレス証未着用の方の取材活動は固くお断りします。取材活動にあたっては、学術大会事務局の指示に従ってください。写真ならびにビデオ撮影に関しましては、報道目的のみとさせていただきます。撮影に関しましては、原則として、演者本人の承諾を得ている取材のみとさせていただきます。学術大会での発表(口演内容、スライド、ポスター等)は、すべて著作物です。著作権に配慮した取材をお願いいたします。口演中のフラッシュ撮影は固くお断りいたします。

■宿泊のご案内について

  • 学術大会としての宿泊の斡旋はございません。JTB宿泊・交通WEB予約 から会場周辺の宿泊施設が検索できます。必要に応じてご利用ください。
  • なお、学術大会の時期が観光シーズンのため、現時点で周辺の宿泊施設の予約が取りにくい状況が発生しております。
    会場近辺の宿泊施設が不足することが予想されていますので、宿の確保はお早めにお願いできれば幸いです。

開催会場

京都テルサ
〒601-8047
京都府京都市南区東九条
下殿田町70

事務局

関連学会

arrow_upward

トップ